諏訪エリアの情報をいち早くお届け、地域密着テレビ LCV-TV

おまつりニッポン

コロナ禍により、人々の暮らしから”日常”が奪われて2年余り。人々が”日常”を取り戻そうとする中、
各地ではその象徴ともなる「祭り」が再び開催されるようになってきました。
「祭り」は人と人、人と地域を繋ぐ「心のふるさと」。
地域にあるケーブルテレビが地域の「オマツリ応援団」として、地域の「祭り」を応援します。

放送スケジュール

2023年11月22日(水) 前5:30~、後11:30~
2023年11月23日(木) 後7:30~
2023年11月29日(水) 前5:30~、後11:30~
2023年11月30日(木) 後7:30~
2023年12月06日(水) 前5:30~、後3:30~、後11:30~
2023年12月07日(木) 後7:30~
2023年12月13日(水) 前5:30~、後3:30~、後11:30~
2023年12月14日(木) 後7:30~
2023年12月20日(水) 前5:30~、後3:30~、後11:30~
2023年12月21日(木) 後7:30~
2023年12月27日(水) 前5:30~、後3:30~、後11:30~
2023年12月28日(木) 後7:30~

Information

#15 日本三奇祭 吉田の火祭り(山梨県・富士吉田市)
(CATV富士五湖)
国指定重要無形民俗文化財に指定される「吉田の火祭り」。
世界文化遺産富士山の夏山シーズンに終わりを告げるこの祭りは、
日本三奇祭の一つに数えられ、400年以上の歴史を誇ります。
勇壮な2基の神輿渡御や沿道に並べられた100本以上の大松明が、
夏の夜空を赤々と焦がす様子を伝えます。

#16 賀来の市大名行列(大分県・大分市)
(大分ケーブルテレコム)
神様をお迎えするために6年に1度、卯年と酉年にのみ開催される
伝統行事、賀来の市の大名行列。江戸時代参勤交代を彷彿とさせる
衣装に身を包み200人を超える人たちが独特の所作を披露し行列をなします。
見どころは、地元小中学生が行う立傘の鳥居越し。
今年も子どもたちが挑戦しました。

#17 沢登六角堂切子祭り(山梨県・南アルプス市)
【日本ネットワークサービス】
山梨県南アルプス市の「沢登六角堂切子祭り」は切子と呼ばれる繊細な
切り紙細工を奉納し、約350年の歴史を持つ。
奉納する切子は山梨県の無形民俗文化財で沢登切子保存会が継承。
毎年地域の有志が祭りに合わせて制作している。
番組では祭りを通して紡がれる地域の絆、そして想いをを伝える。

#18 倉敷屏風祭(岡山県・倉敷市)
【倉敷ケーブルテレビ】
 白壁の伝統的な街並みが続く倉敷美観地区。
地域の総鎮守『阿智(あち)神社』の秋祭りに合わせて行われるのが、
『倉敷屏風祭』です。各家に伝わる自慢の屏風や家宝の品々を、
通りに面した格子窓を開け放ち、展示します。古い町並みと屏風が
織りなす風景、そして、祭りの復活に力を注いだ祭り人、
それを盛り上げる名わき役たちを紹介します。